ふるさとに関する情報を発信しています。

ふるさと納税は退職した年でも可能?控除額の計算方法や注意点を解説

「今年退職したけれど、ふるさと納税をしても本当に得になるのだろうか?」

退職金課税や失業給付、年金受給のタイミングなどで収入構造が大きく変わると、控除上限額の試算に戸惑う人は少なくありません。上限を超えれば自己負担が増え、手続きの選択を誤ると確定申告で慌てることもあります。さらに「ワンストップ特例は使えるの?」「源泉徴収票が複数ある場合は?」といった書類面の疑問もつきまといます。

今回の記事では、退職した年でも賢くふるさと納税を活用するために「控除額の早見表と計算ステップ」「退職金・失業手当・公的年金を含めたケース別シミュレーション」「手続き上の落とし穴と回避策」をわかりやすく解説します。

読み終える頃には、自分の上限額を自力で算出し、安心して寄付を行えるようになります。


目次

ふるさと納税は退職した年でもできる?基本ルールを確認

退職によって給与所得が途切れると「そもそも寄付できるのか」と不安になるかもしれませんが、制度上の制限はありません。寄付の受付は1月1日から12月31日まで通年で行われ、退職者であっても住民税と所得税の控除対象になり得ます。

ただし会社員が年末調整で自動的に控除を受けられた仕組みは使えなくなるため、控除額の試算と手続きを自分で管理する必要があります。

ここでは、以下の点について解説していきます。

  • 退職しても寄付が可能な理由
  • 退職年に寄付するメリット・デメリット

退職しても寄付が可能な理由

ふるさと納税は「所得があるかどうか」ではなく「その年に課税所得が生じるかどうか」で控除の有無が決まります。退職後に失業給付しか受け取らない場合でも、年初から退職日までに得た給与所得が残っていれば控除枠は確保できます。さらに、失業給付や公的年金は一定の計算式で課税対象になる場合があるため、「収入ゼロ」と思い込まず課税対象の有無を確認しましょう。

退職年に寄付するメリット・デメリット

メリットは、控除枠を超えない範囲であれば自己負担2,000円で返礼品を受け取れること、退職金が課税所得としてカウントされにくいケースでは控除枠が思ったより残る点です。

一方で、退職による急激な所得変動は試算を難しくし、枠を超えた場合は翌年以降への繰り越しができません。寄付後に追加納税が発生しないよう、控除上限の概算を二段階で見直す(退職時点と年末時点)のが安全です。

退職した年の控除上限額の計算方法

退職した年は、在職期間に応じた給与所得・退職所得・雑所得(年金等)が混在します。

そのため、総務省の「給与収入○円なら寄付上限×円」という早見表は使いづらく、手動シミュレーションが欠かせません。以下で代表的なケースを取り上げ、具体的な計算フローを解説します。

給与所得が途中で止まる場合の計算ステップ

給与収入が途中で途切れる場合の大まかな流れは次のとおりです。

  1. 退職までの給与総額を源泉徴収票で確認
  2. 給与所得控除を差し引き、「給与所得」を算出
  3. 各種所得控除(基礎・社会保険料・生命保険料など)を引き、課税所得を確定
  4. 課税所得をもとに住民税と所得税を見積もり、ふるさと納税の上限を算出

たとえば社会保険料は月末時点の加入状況で金額が変わり、退職月によって控除額が増減します。退職月が早いほど社会保険料控除が小さくなり、課税所得が増える点に留意してください。

退職金がある場合の課税所得の考え方

退職金は「退職所得控除」が手厚く、勤続年数に応じた計算式で控除されます。控除後の半額が課税対象となるため、同額の給与所得と比べて課税負担は軽くなります。ただし退職金の支給が翌年1月になると、その年の課税所得に含まれ、寄付上限計算にも影響するため支給時期を必ず確認しましょう。

失業給付や年金を含めたケース別シミュレーション

雇用保険の失業給付は非課税ですが、再就職手当や高年齢求職者給付金は課税対象になる場合があります。また65歳未満の老齢厚生年金は雑所得として課税されます。代表的な組み合わせと控除枠の傾向をまとめると次のとおりです。

収入パターン課税対象控除上限の目安
給与+失業給付給与のみ課税給与所得ベースで算出(控除枠は小さめ)
給与+年金(65歳未満)給与・年金課税合算課税所得により中程度
退職金のみ退職所得退職所得控除後の住民税額次第で控除枠は最小

自治体サイトのシミュレーターは給与所得の入力欄のみの場合があるため、該当しない所得区分は国税庁サイトの計算機やエクセルで補完するのがおすすめです。

ふるさと納税ワンストップ特例は退職年に使える?

ワンストップ特例は「寄付先が5自治体以内」「確定申告を行わない給与所得者であること」が大前提です。退職日に関係なく、翌年1月10日までに自治体へ申請書を提出すれば手続き完了ですが、年内に再就職せず源泉徴収票が発行されない場合、特例適用が認められない可能性があります。

利用条件と退職後の注意点

退職後にアルバイト収入を得ても給与所得者扱いになり、ワンストップ特例が有効になるケースがあります。ただし雇用形態により源泉徴収票発行が遅れることもあるため、年末までに発行タイミングを確認しておきましょう。

ワンストップ特例と確定申告のどちらを選ぶべきか

医療費控除や住宅ローン控除を受ける予定があり確定申告が必須なら、寄付件数に関係なくワンストップ特例は使えません。その場合は寄付ごとの受領証を集め、e-Taxの入力支援機能を利用して作業時間を短縮すると便利です。

確定申告で必要な書類と手続きの流れ

退職した年は複数社の源泉徴収票や退職所得の受給に関する書類が重なり、申告書類が増えがちです。提出漏れがあると控除額が正しく反映されず、寄付上限超過が後から判明するリスクもあります。

ここでは「書類をそろえる順序」と「提出時のチェックポイント」を解説します。

源泉徴収票が複数枚ある場合の扱い

複数枚の源泉徴収票は、給与所得を合算して一つの欄にまとめます。e-Taxの場合、PDF形式で添付すれば原本提出は不要ですが、紙申告ではコピーを含めてすべて添付する必要があります。控除額の自動計算がオフになっている場合は、合算金額を手入力しましょう。

退職金の源泉徴収票を添付するタイミング

退職金の源泉徴収票(退職所得の源泉徴収票・特別徴収票)は、分離課税分として確定申告書第二表の該当欄に転記し、コピーを添付します。忘れると住民税で二重課税になる恐れがあり、ふるさと納税控除にも影響が出るため要注意です。

医療費控除や住宅ローン控除との優先順位

医療費控除や住宅ローン控除で所得が大きく減り、寄付上限が縮小するケースがあります。寄付額が上限を超えていないか、申告書作成後の「税額控除前所得税額」を見て再確認しましょう。

控除上限を超えないためのチェックリスト

上限超過は追加納税と自己負担増の原因になります。

ここで紹介する確認項目を使い、寄付前後のダブルチェックを習慣づけましょう。

寄付前に確認すべき3つの数字

  • 年間課税所得の見込み(給与・年金・退職金を含む)
  • 住民税額の概算(前年と同水準か要チェック)
  • 既存の所得控除総額(医療費・社会保険料など)

たとえば上限ぎりぎりの寄付を予定している場合、年末に医療費がかさんで課税所得が減ると、控除枠が縮小して自己負担が発生します。必ず12月上旬時点で再計算し、余裕を持った額に調整しましょう。

寄付後にやるべきアフターフォロー

寄付証明書は自治体から順次届くため、ファイルを作成して到着日と寄付額を記録します。証明書未着のまま確定申告に進むと控除が認められず、後日更正手続きが必要になるので注意してください。

退職前・退職後に分けて考える最適な寄付タイミング

控除枠を最大限に活用するには「所得が高い在職中にまとめて寄付」「所得が見えにくい退職後に小分け寄付」の2パターンを検討します。それぞれのメリットとリスクを理解して選択しましょう。

退職前にまとめて寄付する戦略

年末まで在職の場合、給与所得が確定しているため上限額を精緻に算出できます。寄付をまとめれば返礼品が一度に届き在庫切れを避けやすい反面、退職金が同年に支給されると課税所得が急増し、上限を再計算する手間が発生します。

退職後に分散して寄付する戦略

退職後はアルバイト収入や再就職の予定が読めない場合があります。控除枠が小さく見積もられる6月〜10月頃は寄付を抑え、年末に所得をほぼ確定させてから不足分を寄付すると安全です。自治体のクレジット決済を活用すれば、12月31日23時59分まで寄付が反映されます。

ふるさと納税でよくある質問

最後に、ふるさと納税でつまずきやすいポイントをQ&A形式でまとめました。

疑問が残る場合は、自治体のコールセンターか税務署に早めに相談しましょう。

失業中でもふるさと納税はできる?

可能ですが、在職時より控除枠が大幅に縮小する点に注意しましょう。2,000円を超える自己負担が出るかどうかは住民税の課税額で決まります。

公的年金のみでも控除を受けられる?

雑所得として課税される年金があれば控除の対象になります。ただし年金控除額が大きいため、控除枠は数千円〜数万円程度にとどまることが多いです。

扶養控除の変化は影響する?

配偶者や子の所得増減で扶養控除が変わると課税所得も動きます。年末に家族の所得証明が出そろった段階で再計算すると安心です。

まとめ

退職した年のふるさと納税は「制度上は問題なく利用できるが、控除上限の計算が複雑になる」のが最大の特徴です。給与所得・退職所得・年金・失業給付など課税区分が混在するため、寄付前と年末の二段階で課税所得を把握し、控除枠を再確認しましょう。

ワンストップ特例を使えるか、確定申告が必須かを早めに判断し、書類をそろえておくことが成功のコツです。

以上のポイントを押さえれば、退職後の家計に無理なく返礼品を楽しみつつ、過不足のない税額控除を実現できます。

ふるさと納税ができるサイト8選

ふるさと納税を実際に行う際は、多彩なサイトから選ぶことができます。

各サイトごとに強みや特徴が異なるため、自分の目的に合ったところを活用しましょう。

  • ふるさとパレット
  • さとふる
  • マイナビふるさと納税
  • ポケマルふるさと納税
  • ふるさと本舗
  • ふるさと納税ニッポン
  • au PAY ふるさと納税
  • ふるなび

1. ふるさとパレット

ふるさとパレット

ふるさとパレット」は、東急グループが運営するふるさと納税サイトです。

生産者との共同開発によるオリジナル返礼品が魅力で、開発ストーリーも丁寧に紹介されています。TOKYU POINTが貯まる・使える仕組みがあり、東急グループならではのサービス連携が強みです。

全国各地の食材や体験型の返礼品も充実しており、地域とのつながりを感じられる運営方針が特長です。


2. さとふる

さとふる

さとふる」は、CMでの知名度も高く、初心者にやさしいUIが特徴のふるさと納税サイトです。

アプリを使ったワンストップ特例制度のオンライン申請も可能で、手続きがスムーズに行えます。人気お礼品ランキングやレビューを参考に返礼品を選べるため、初めての人でも安心して利用しやすいのがポイントです。

特に、お米やお肉といった定番ジャンルが充実しています。

3. マイナビふるさと納税

マイナビふるさと納税

「マイナビふるさと納税」は株式会社マイナビが運営する、ふるさと納税サイトです。

幅広いジャンルの返礼品が用意されており、シンプルな手続きと検索機能の充実が初心者にも安心です。検索条件を細かく設定できるので、目的の品が見つけやすく、余計な寄付を防ぐのにも役立ちます。

また、ふるさと納税に関する各種コンテンツが豊富に掲載されているため、制度の理解を深めながら寄付を進められます。

4. ポケマルふるさと納税

ポケマルふるさと納税

ポケマルふるさと納税」は、産直サイト「ポケットマルシェ」が運営しているため、新鮮な農産物や水産物など、ここでしか手に入らない返礼品が豊富に揃っています。

生産者が直接登録している仕組みを活かし、発送も比較的早いのが魅力です。

訳あり品や家庭用商品も多く取り扱っているため、実用性重視の方におすすめです。ワンストップ特例制度にも対応しており、手続きも安心です。


5. ふるさと本舗

ふるさと本舗

ふるさと本舗」は、全国の美味しい特産品に特化した、ふるさと納税サイトです。定期便も充実しており、キャンペーンでAmazonギフト券が当たるなど嬉しい特典があります。

ブランド和牛や旬のフルーツなど、普段なかなか手が出ない高級食材のラインナップが豊富。分かりやすい控除シミュレーション機能もあるので、初心者でも寄付額を失敗しにくい設計です。


6. ふるさと納税ニッポン

ふるさと納税ニッポン

ふるさと納税ニッポン」は、ふるさと納税専門誌と連動した、ふるさと納税サイトです。

取材記事を通じて、各自治体や生産者の取り組みを深く知ることができる点が特色です。WEBと雑誌を合わせた情報量は非常に多く、特集記事では地域の魅力を掘り下げて紹介しています。

商品だけでなく、その背景にあるストーリーも大切にしたい方に向いています。地方独自の珍しい返礼品も探しやすい構成です。


7. au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税」は、KDDIとau コマース&ライフが共同運営している、ふるさと納税サイトです。

人気の返礼品やレビューが充実しており、auユーザー以外でもお得に寄付を楽しめます。特にau PAY残高のチャージやポイント還元など、決済面での利便性が高いのが特徴です。

レビューの評価が高い返礼品を集めた特集ページなどもあり、初心者がスムーズに寄付先を決められる工夫がなされています。

8. ふるなび

【ふるなび】は2014年にサービスを開始し、豊富な返礼品と初心者に向けたガイドが特徴的な、ふるさと納税サイトです。

寄付額に応じたポイント還元キャンペーンなどの独自サービスも魅力です。カテゴリや価格帯で細かく検索できるので、控除上限額と返礼品のバランスを取りながら選びたい方に向いています。

期間限定の特産品特集もあり、季節ごとの旬の味覚を楽しめる点もメリットです。


投稿者プロフィール

わたふる編集部
わたふる編集部
ふるさと情報を発信する「わたしのふるさと」です。