
「ふるさと納税を始めてみたいけれど、確定申告は面倒そう」と感じる人も多いのではないでしょうか。実は、一定の条件を満たせば確定申告をしなくても寄付金控除を受けられる仕組みがあります。初めて挑戦する人でも、流れを理解しておけば安心して始められます。
この記事では、確定申告なしでふるさと納税を行う方法や、実際の始め方、注意点をわかりやすく解説します。ワンストップ特例制度を上手に活用すれば、会社員や公務員の方でも気軽に地域への寄付が可能です。手続きを正しく理解し、寄付を通じて全国のまちづくりを応援してみてください。

ふるさと納税は確定申告なしでできる?

ふるさと納税を始める際、多くの人が気にするのが「確定申告の必要性」です。実は、一定の条件を満たすと確定申告をしなくても控除を受けられます。その方法が「ワンストップ特例制度」です。
会社員や公務員など、普段申告を行わない人にとって負担が少ない制度といえます。
確定申告が不要になる「ワンストップ特例制度」とは
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わない給与所得者などが寄付先の自治体に申請書を提出することで控除を受けられる仕組みです。寄付先が5自治体以内であること、そして1年間の寄付ごとに申請を行うことが条件になります。
これにより、所得税分の控除は翌年の住民税から自動的に差し引かれる形となります。申請手続きは難しくなく、自治体から送られる申請書に必要事項を記入し、マイナンバーカードなどの本人確認書類を添付して返送するだけで完了します。
確定申告が必要になるケースとの違い
一方で、ふるさと納税を行っても確定申告が必要な場合もあります。たとえば、寄付先が6自治体以上に及ぶケースや、自営業・副業収入がある人などです。また、医療費控除や住宅ローン控除など、他の理由で確定申告を行う場合も対象になります。
確定申告を行う場合はワンストップ特例制度を併用できないため、どちらの方法が自分に合うかを確認しておくことが大切です。条件を理解しておくことで、スムーズに控除を受けることができます。
ふるさと納税の始め方と基本ステップ

ふるさと納税を確定申告なしで始めるには、手続きの流れを理解しておくことが大切です。基本のステップを押さえておけば、初めての方でも安心して進められます。
ここでは、寄付の準備から控除の確認までを順に解説します。
寄付する自治体と返礼品を選ぶ
ふるさと納税の第一歩は、寄付先の自治体と返礼品を選ぶことです。寄付できる自治体は全国どこでも選択でき、地元だけでなく、思い出のある地域や応援したい地域を選ぶこともできます。返礼品には、地域の特産品や工芸品、宿泊券などさまざまな種類があります。
選び方のポイントは、自分が欲しい品だけでなく、「寄付金の使い道」にも目を向けることです。子育て支援や医療福祉、環境保全など、自治体によって活用目的が異なるため、納得感のある寄付につながります。
また、控除を最大限に受けるには、年収や家族構成に応じた寄付金上限を確認することが大切です。多くのサイトでは、収入や扶養人数を入力するだけで上限の目安を算出できる「控除額シミュレーター」が利用できます。以下は一般的な上限の目安です。
年収(目安) | 独身または共働き | 夫婦(配偶者控除あり) | 共働き+子1人(高校生) |
---|---|---|---|
400万円 | 約42,000円 | 約33,000円 | 約30,000円 |
600万円 | 約77,000円 | 約61,000円 | 約53,000円 |
800万円 | 約107,000円 | 約84,000円 | 約73,000円 |
上記はあくまで目安であり、正確な金額は年末調整などの所得控除内容によって変わります。無理のない範囲で寄付額を決めておくと安心です。
寄付金の支払いと申請書の提出
寄付先を決めたら、支払い方法を選択して手続きを完了します。クレジットカード払いなら即時決済ができ、ポイントも貯まるため利用者が多いです。その他にも、銀行振込・コンビニ払い・Amazon Payなど複数の決済方法が用意されています。支払いが完了すると、自治体から「寄附金受領証明書」と「ワンストップ特例申請書」が届きます。
申請書には必要事項を記入し、マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類(運転免許証や保険証など)を添付して返送します。提出期限は翌年1月10日必着が原則です。特に年末に寄付する場合は、書類の到着まで日数がかかるため、年明けすぐに返送できるよう準備しておきましょう。郵送前には、記入漏れや署名忘れがないか再確認しておくと安心です。
寄付金控除の反映時期と確認方法
ワンストップ特例申請が受理されると、翌年6月以降に控除が住民税へ反映されます。会社員の場合、年末調整とは別に自動で反映されるため、追加の手続きは不要です。控除額は市区町村から送付される「住民税決定通知書」で確認できます。
控除が反映されていない場合は、申請書に不備があったり、提出期限を過ぎていた可能性があります。その場合は確定申告を行うことで控除を受け直すことができます。万が一に備え、寄附金受領証明書や申請書の控えは大切に保管しておくことをおすすめします。寄付内容を記録しておくと、翌年以降の寄付計画にも役立ちます。
ワンストップ特例制度を利用する際の注意点

ワンストップ特例制度は便利な仕組みですが、申請内容に不備があると控除が適用されないことがあります。特に提出期限や住所変更の対応などは見落としやすいため、事前に確認しておくことが大切です。
ここでは、制度を利用する際に注意したいポイントを紹介します。
申請書の提出期限と提出先を確認
ワンストップ特例申請書は、寄付を行った翌年の1月10日までに各自治体へ必着で送る必要があります。期限を過ぎると確定申告をしない限り控除を受けられなくなるため、早めの対応が重要です。提出先は寄付先の自治体であり、複数の自治体に寄付した場合は、それぞれへ個別に送付します。
多くの自治体では返信用封筒を同封していますが、ない場合は自分で郵送手配を行いましょう。提出後は、自治体から届く受付確認書やメールで到着を確認しておくと安心です。
引っ越しや氏名変更時の再申請の必要性
申請後に住所や氏名が変更となった場合、そのままでは控除が反映されないことがあります。たとえば転居や結婚による姓の変更などが該当します。その際は、寄付先の自治体へ「変更届出書」を提出する必要があります。提出期限は翌年1月10日までとされ、自治体によっては独自の書式を用意している場合もあります。
変更を放置すると控除が無効になる恐れがあるため、早めに手続きを行いましょう。年末の寄付が多い人ほど、住所変更のタイミングには注意が必要です。
ふるさと納税を確定申告なしで行うメリットとデメリット
ふるさと納税を確定申告なしで行う方法には、多くの利点があります。一方で、制度の仕組みを正しく理解していないと、控除が受けられないなどの注意点もあります。
ここでは、ワンストップ特例制度を利用する際の「メリット」と「デメリット」を分けて詳しく見ていきましょう。
メリット
ふるさと納税を確定申告なしで行う最大の魅力は、手続きの簡単さと気軽さにあります。税金の仕組みを深く知らなくても控除を受けられるため、初めての人でも始めやすい制度といえます。さらに、地域貢献という社会的な側面も持ち合わせており、節税と支援を両立できる点が多くの人に支持されています。
確定申告なしで控除を受けられる
最大のメリットは、確定申告を行わなくても寄付金控除を受けられる点です。会社員や公務員、専業主婦など、普段確定申告をしない人でも、寄付後に申請書を提出するだけで翌年の住民税から控除が適用されます。税務署に出向いたり、複雑な書類を準備したりする必要がないため、手続きが負担になりません。寄付先の自治体へ書類を送るだけで完結するため、時間をかけずに地域支援に参加できる点が魅力といえます。
手続きがシンプルで初心者でも安心
ふるさと納税の申し込みは、インターネット上で寄付先を選び、支払いを完了するだけです。多くのサイトでは「ワンストップ特例申請書の送付を希望する」を選択すれば、自動的に書類が届く仕組みになっています。届いた申請書に必要事項を記入し、マイナンバーカードなどの本人確認書類を添付して返送すれば完了です。
寄付から控除までの流れがわかりやすく、初めて利用する人でも安心して進められます。申請後には自治体から受付通知が届く場合もあり、手続き状況を把握しやすいのも特徴です。
地域貢献や返礼品選びを気軽に楽しめる
ワンストップ特例制度を利用すれば、寄付を通して地域の発展に貢献できます。自治体によっては、寄付金が子育て支援や防災対策、地域医療などに活用されることもあります。自分の寄付が地域の役に立つ実感を得られる点も魅力のひとつです。
さらに、返礼品には特産品や宿泊券など多彩なラインナップがあり、寄付する楽しみも広がります。家族で返礼品を選ぶ時間も、ふるさと納税ならではの醍醐味といえるでしょう。
デメリット
ふるさと納税を確定申告なしで行うには一定の条件があります。便利な制度である一方で、申請期限や寄付上限などを守らないと控除が受けられないこともあります。
ここでは、注意しておきたい制度上の制約や手続き上の注意点を紹介します。
寄付先が5自治体以内に限られる
ワンストップ特例制度の対象となるのは、1年間に寄付する自治体が5つまでの場合です。6自治体以上に寄付した場合は、確定申告を行わなければ控除が受けられません。同じ自治体に複数回寄付する場合は1件としてカウントされますが、寄付数を把握していないと超過してしまうことがあります。
寄付履歴をメモやアプリで記録しておくと管理がしやすく、控除漏れを防ぐことにつながります。
控除上限を超えると自己負担になる
ふるさと納税には所得や家族構成に応じた控除上限があります。上限を超えた寄付額は控除の対象外となり、自己負担となるため注意が必要です。寄付前にシミュレーションを行い、適切な金額を把握しておくと安心です。
また、年末調整で所得控除が変動する場合もあるため、上限ギリギリを狙うよりも少し余裕を持って寄付するのが安全です。計画的に寄付を行えば、無理なくお得に制度を活用できます。
提出期限や住所変更手続きに注意が必要
申請書の提出期限は、寄付を行った翌年の1月10日必着が原則です。期限を過ぎるとワンストップ特例制度が適用されず、確定申告を行わなければ控除を受けられなくなります。また、引っ越しや結婚で氏名や住所が変わった場合は、変更届の提出が必要です。
自治体ごとに書式や提出方法が異なるため、早めの確認が大切です。手続きを怠ると控除が無効になることもあるため、年末に寄付する場合は特に注意しましょう。
ふるさと納税を確定申告なしで始める際のポイント

ふるさと納税を確定申告なしで行うには、制度の条件を理解し、計画的に寄付を行うことが大切です。小さな工夫で手続きの負担を減らせるため、実践的な視点からポイントを解説していきます。
ワンストップ特例を使える条件を確認
ワンストップ特例を利用できるのは、確定申告を行わない給与所得者や年金受給者などが対象です。また、寄付先は5自治体以内であることが条件となります。これを超えると確定申告が必要になるため、寄付前に年間の寄付計画を立てておくと安心です。
また、寄付ごとに申請書を提出する必要があるため、複数回寄付する場合は管理を怠らないよう注意しましょう。自分のペースに合わせて寄付を行うことで、無理なく制度を活用できます。
5自治体以内の寄付に抑えることが重要
寄付先を選ぶ際は、5自治体以内に収めるようにしましょう。同じ自治体に複数回寄付する場合は1件としてカウントされるため、複数の返礼品を選んでも条件を超えない工夫が可能です。寄付先が増えるほど申請書の管理が煩雑になり、提出漏れのリスクも高まります。
寄付履歴をメモやアプリで整理しておくと確認がしやすくなります。計画的に寄付先を決めることで、手続きの手間を減らしながら安心して制度を利用できます。
ふるさと納税ができるサイト8選
ふるさと納税は、さまざまなポータルサイトを通じて簡単に始められます。特にワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告をしなくても寄付金控除を受けられるため、初心者でも安心です。ここでは、寄付の手続きがわかりやすく、申請書の送付にも対応している代表的な8つのサイトを紹介します。
- ふるなび
- さとふる
- マイナビふるさと納税
- ポケマルふるさと納税
- ふるさと本舗
- ふるさと納税ニッポン
- au PAY ふるさと納税
- ふるさとパレット
それぞれのサイトに特徴があるため、自分のスタイルに合った使いやすいサービスを選ぶことがポイントです。
それぞれのサイトの特徴などを順番に解説していきます。
1. ふるなび

【ふるなび】は2014年にサービスを開始し、高還元率の返礼品や家電など幅広いジャンルを扱う大手ふるさと納税サイトです。
特にキャッシュレス決済に強く、クレジットカードやPayPay、Amazon Payなど多様な支払い方法に対応しています。寄付時に「ワンストップ特例申請書の送付を希望する」を選べば、自動的に書類が届くため、確定申告を行わない人でも安心です。
また、寄付金額に応じてAmazonギフト券の還元が受けられるキャンペーンも多く、節税とお得を両立できます。サイト内の検索機能も充実しており、返礼品の種類や配送時期から絞り込みができるのも便利です。
2. さとふる

「さとふる」は、CMでの知名度も高く、初心者にやさしいUIが特徴のふるさと納税サイトです。
特に初心者や初めてふるさと納税を利用する人にとって、寄付の流れや手続きがわかりやすい点が魅力となっています。支払い完了後にはすぐに申請書類が発送され、ワンストップ特例制度を使いたい人でも迷うことがありません。
さらに、返礼品のレビュー件数が豊富で、実際の利用者の声を参考に選べるのも嬉しいポイントです。配送時期や人気ランキングも一目で確認できるため、初めてでもストレスなく寄付を進められます。
3. マイナビふるさと納税

「マイナビふるさと納税」は株式会社マイナビが運営する、ふるさと納税サイトです。
寄付額やジャンルだけでなく、寄付先の取り組みや地域のストーリーにも焦点を当てており、「どこに寄付するか」を考えやすい設計になっています。ワンストップ特例制度にも対応しており、申請書の送付希望を選択するだけで自動的に書類が届きます。
控除額シミュレーションも分かりやすく、初めての人でも上限を超えない範囲で寄付を計画できます。デザインが落ち着いていて、スマホでも快適に操作できる点も好評です。
4. ポケマルふるさと納税

「ポケマルふるさと納税」は、産直サイト「ポケットマルシェ」が運営しているため、新鮮な農産物や水産物など、ここでしか手に入らない返礼品が豊富に揃っています。
農家や漁師などが手がけた新鮮な食材を直接返礼品として受け取れる仕組みで、食を通じて地域を応援できます。ワンストップ特例制度に対応しているため、確定申告を行わない人でも安心して利用できます。
ほかのサイトに比べて「生産者の顔が見える」仕組みが整っており、寄付の実感が湧きやすいのも特徴です。旬の食材を定期便で受け取れるプランもあり、ふるさと納税を通じて生産地とのつながりを感じたい人におすすめです。

5. ふるさと本舗

「ふるさと本舗」は、全国の美味しい特産品に特化した、ふるさと納税サイトです。定期便も充実しており、キャンペーンでAmazonギフト券が当たるなど嬉しい特典があります。
特にお肉や海産物などの人気返礼品を中心に厳選して掲載しており、写真やレビューも充実しています。ワンストップ特例申請にも対応しており、寄付手続きの際にチェックを入れるだけで申請書が自動送付されます。
さらに、定期的に実施されるキャンペーンではAmazonギフト券などの特典が受け取れることもあり、節税効果とお得感を同時に得られます。サポート体制も整っているため、初めての人でも安心して利用できるサイトです。

6. ふるさと納税ニッポン

「ふるさと納税ニッポン」は、ふるさと納税専門誌と連動した、ふるさと納税サイトです。
自治体の特集記事や現地レポートが掲載されており、返礼品の背景や生産者の思いを知りながら寄付ができます。ワンストップ特例制度を利用できるよう申請書の送付にも対応しており、確定申告を行わない人でもスムーズに控除を受けられます。
読み物としても楽しめる構成になっており、「どんな地域を応援するか」を重視する人にぴったりのサイトです。
7. au PAY ふるさと納税

「au PAY ふるさと納税」は、KDDIとau コマース&ライフが共同運営している、ふるさと納税サイトです。
ポイント還元率も高く、実質的な負担を減らして寄付が行えます。ワンストップ特例申請書の自動送付にも対応しており、確定申告をせずに控除を受けたい人にも便利です。カテゴリ検索が使いやすく、肉・魚・スイーツなどジャンル別に返礼品を比較できるのも魅力です。スマートフォンからでも操作しやすく、スキマ時間に寄付を完了できます。
8. ふるさとパレット

「ふるさとパレット」は、東急グループが運営するふるさと納税サイトです。
特に食やアート、ライフスタイル系の返礼品に強く、他サイトではあまり見かけない個性派アイテムがそろっています。ワンストップ特例制度を利用する場合も、寄付時に希望すれば書類が自動送付されるため手続きがスムーズです。
寄付金の使い道を明確に紹介しており、「どんな目的で寄付するのか」を意識して選びたい人におすすめのサイトです。
まとめ
ふるさと納税は、ワンストップ特例制度を利用することで確定申告をしなくても寄付金控除を受けられる便利な仕組みです。会社員や公務員など、普段確定申告を行わない人でも手軽に始められ、地域への貢献やお得な返礼品を楽しめます。ただし、制度を利用する際は「5自治体以内の寄付」「申請書の期限内提出」「住所や氏名の変更時の再申請」など、基本的なルールを守ることが大切です。
また、ふるさと納税をよりスムーズに進めたい人は、ワンストップ特例申請の対応がしやすいふるさと納税サイトを選ぶのがおすすめです。たとえば、「さとふる」や「ふるなび」などは申請書の自動送付に対応しており、確定申告をしない人でも簡単に手続きが完了します。自分に合ったサイトを見つけることで、寄付のハードルを下げ、楽しみながら地域を応援できるようになります。
ふるさと納税は、節税のためだけでなく「自分の寄付で地域の未来を支える」という意味も持っています。ワンストップ特例制度を正しく活用し、無理のない範囲で寄付を続けていくことが、あなたにとっても地域にとっても豊かなつながりを生む第一歩になるはずです。まずは気になる自治体や返礼品をチェックし、今年からふるさと納税を始めてみてください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ふるさと納税2025年10月12日ふるさと納税初心者の注意点は?よくある失敗・つまずきやすい点を解説
ふるさと納税2025年10月12日ふるさと納税は確定申告なしで始められる?手続きの流れやポイントを解説
ふるさと納税2025年10月12日ふるさと納税のスマホでのやり方は?申請方法や注意点を解説
ふるさと納税2025年10月12日新卒(新入社員)でもふるさと納税はできる?方法やメリット・注意点を解説