ふるさとに関する情報を発信しています。

マイナンバーカードがないけどふるさと納税はできる?仕組み・やり方を解説

マイナンバーカードをまだ作っていないものの、「ふるさと納税の控除を受けられるの?」「ワンストップ特例は使えないのでは?」と不安に感じていませんか。

結論から言えば、カードがなくても寄附金控除は十分可能です。

今回の記事では、通知カードや住民票を使った手続き方法、確定申告とワンストップ特例の違い、さらにはカードを作った場合のメリットまで解説します。

読み終える頃には、マイナンバーカードがない状態でもふるさと納税をスムーズに行い、節税効果を得る方法が具体的にわかります。


目次

ふるさと納税の仕組みを理解しよう

ここでは「カードがない=寄附できない」と誤解されがちなポイントを整理します。ふるさと納税の控除手続きは、「寄附した事実を証明できる書類」と「個人番号・本人確認ができる書類」の組み合わせがそろえば成立します。

実際、総務省のガイドでもカードは必須とはされていません。まずは控除方式を押さえ、自分に必要な書類を確認しましょう。

ふるさと納税の控除を受ける2つの方法

控除方法には「ワンストップ特例制度」と「確定申告」の2通りがあります。どちらを選ぶかで準備する書類と作業量が大きく変わるため、次節で詳しく比較します。

ワンストップ特例制度を利用する場合

年間5自治体以内の寄附であれば、確定申告なしで控除を受けられる制度です。マイナンバーカードがなくても、通知カードまたは住民票と本人確認書類のコピーを申請書に添付すれば完了します。会社員や扶養内のパートの方など、年末調整で所得税が精算される人におすすめです。

確定申告で控除を受ける場合

6自治体以上に寄附した、あるいは医療費控除など他の申告がある場合は確定申告が必要です。カードを持たない場合でも、紙の申告書に個人番号を記入し、番号確認・本人確認書類のコピーを添付すれば問題ありません。

マイナンバーカードがない人が準備すべき書類

「マイナンバーカードない ふるさと納税の手続き」で最も質問が多いのが書類の組み合わせです。必要書類は以下の2種類に分けられます。

通知カード+本人確認書類の組み合わせ

通知カードは氏名・住所・個人番号が一体で記載されているため、番号確認書類として有効です。本人確認用には運転免許証・パスポート・住民基本台帳カードなど顔写真付きの公的身分証を用意しましょう。

住民票の写しで個人番号を証明する方法

通知カードを紛失した場合、市区町村で「個人番号入り住民票の写し」を取得できます。本人確認は健康保険証や年金手帳など顔写真のない書類でも可。

ただし、顔写真がない場合はもう1点の補助書類を求められるケースがあるため、市区町村の案内を確認してください。

マイナンバーカードなしでワンストップ特例制度を申請する手順

次に、カードなしで特例制度を完結させる方法を流れで解説します。

寄附から控除完了までのおおよその期間や費用感も把握しておくと安心です。

申請書の取り寄せと記入のポイント

寄附後に自治体から送られてくる「申告特例申請書」は、ポータルサイト経由でPDFダウンロードも可能です。

  • 氏名・住所は住民票と一致する表記にする
  • 押印欄は自治体によって廃止されている場合もあるので確認
  • 寄附年月日は受領証明書と同一日に合わせる

記入後はなるべく早く返送し、年末の郵便混雑を避けることで控除反映の遅延を防げます。

必要書類を自治体へ郵送するときの注意点

申請書とともに送付する書類は折れやすいので、A4封筒に入れて簡易書留で発送しましょう。提出期限は「翌年1月10日」必着です。万が一、期限に間に合わなかった場合は確定申告に切り替えられるため焦りすぎなくても大丈夫です。

オンライン申請は使える?最新動向

2025年時点で、さとふる・楽天ふるさと納税など一部ポータルサイトでは、マイナンバーカード不要のオンライン本人確認(eKYC)をテスト運用しています。普及状況は自治体ごとに異なるため、利用前にポータル内の対応リストを確認しましょう。

マイナンバーカードがない場合の確定申告ガイド

カードを持たないまま6自治体以上に寄附した場合や、医療費控除・住宅ローン控除など追加の申告がある場合は確定申告が必須となります。

ここでは紙申告・スマホ申告の両方を解説していきます。

e-Taxを使わずに紙で申告する流れ

紙申告は「確定申告書A(給与所得者)」もしくは「確定申告書B(自営業者)」を作成し、寄附金受領証明書を添付します。郵送提出の際は、返信用封筒切手を同封して控えを返送してもらうのが一般的です。

スマホ×ID・パスワード方式は使える?

税務署窓口で発行される「ID・パスワード方式」を登録すると、カードなしでもスマホでe-Tax送信が可能になります。ただし、海外転勤などで住所が変わるとIDは無効になるため、早めにマイナンバーカードの取得を検討するのが安全策です。

寄附金控除を受ける際のよくある落とし穴

寄附金受領証明書の「金額」ではなく「寄附金額+手数料」を入力してしまうミスが目立ちます。ポータルサイトでの決済手数料は控除対象外なので、受領証明書の金額欄のみを転記しましょう。

マイナンバーカードを作成したほうが得なケース

ここでは、カード取得による時短効果と将来的な制度改正リスクを踏まえつつ、発行コストとの比較を行います。

結論:年1回以上ふるさと納税を利用するなら取得メリットが大きいと言えます。

オンライン手続きの時短メリット

カードを利用したe-Taxでは、控除関連の書類添付が1回のデータ送信で完了します。郵送コスト(封筒・切手・書留)と往復の時間を考えると、数年で写真代やカード発行の交通費を回収できる計算です。

マイナポイント・公的手続きの利便性

マイナポイント第3弾の実施は未定ですが、健康保険証一体化やコンビニ交付など行政手続きのオンライン化は進む一方です。更新期限のない通知カードと違い、カードは住所変更時も券面更新が不要で手間がかかりません。

ふるさと納税のよくある質問

最後に、寄附前によく寄せられる質問をまとめました。

疑問を解消し、安心して手続きを進めましょう。

通知カードが手元にない場合はどうする?

市区町村で「個人番号入り住民票の写し(有効期限3ヶ月)」を取得します。コンビニ交付が使えない自治体もあるため、窓口の開庁時間を確認してから訪問してください。

会社で年末調整をしている場合の注意点

ワンストップ特例制度を利用した場合、勤務先には寄附情報が自動反映されません。控除証明書の提出を求められることは通常ありませんが、規程が異なる企業もあるため総務担当へ確認しましょう。

家族のマイナンバーを使っても良い?

寄附者本人と個人番号が一致しないと控除が受けられません。夫の名義で寄附し、妻の個人番号を記入してしまうケースが後を絶たないため注意が必要です。

まとめ

マイナンバーカードがなくても、通知カードまたは個人番号入り住民票と本人確認書類がそろえばふるさと納税の控除は受けられます。

寄附先が5自治体以内ならワンストップ特例制度、6自治体以上または他の控除がある場合は確定申告と、自分の状況に合わせて手続きを選びましょう。

一方で、カード取得によりオンライン申請やe-Taxが簡便になり、今後の制度改正にも柔軟に対応できます。

「マイナンバーカードない ふるさと納税」をきっかけに悩んでいる方は、まず必要書類をチェックし、寄附プランと申請期限を逆算して行動すれば、控除漏れのないお得な寄附が実現できます。

ふるさと納税ができるサイト8選

ふるさと納税を実際に行う際は、多彩なサイトから選ぶことができます。

各サイトごとに強みや特徴が異なるため、自分の目的に合ったところを活用しましょう。

  • ふるさとパレット
  • さとふる
  • マイナビふるさと納税
  • ポケマルふるさと納税
  • ふるさと本舗
  • ふるさと納税ニッポン
  • au PAY ふるさと納税
  • ふるなび

1. ふるさとパレット

ふるさとパレット

ふるさとパレット」は、東急グループが運営するふるさと納税サイトです。

生産者との共同開発によるオリジナル返礼品が魅力で、開発ストーリーも丁寧に紹介されています。TOKYU POINTが貯まる・使える仕組みがあり、東急グループならではのサービス連携が強みです。

全国各地の食材や体験型の返礼品も充実しており、地域とのつながりを感じられる運営方針が特長です。


2. さとふる

さとふる

さとふる」は、CMでの知名度も高く、初心者にやさしいUIが特徴のふるさと納税サイトです。

アプリを使ったワンストップ特例制度のオンライン申請も可能で、手続きがスムーズに行えます。人気お礼品ランキングやレビューを参考に返礼品を選べるため、初めての人でも安心して利用しやすいのがポイントです。

特に、お米やお肉といった定番ジャンルが充実しています。

3. マイナビふるさと納税

マイナビふるさと納税

「マイナビふるさと納税」は株式会社マイナビが運営する、ふるさと納税サイトです。

幅広いジャンルの返礼品が用意されており、シンプルな手続きと検索機能の充実が初心者にも安心です。検索条件を細かく設定できるので、目的の品が見つけやすく、余計な寄付を防ぐのにも役立ちます。

また、ふるさと納税に関する各種コンテンツが豊富に掲載されているため、制度の理解を深めながら寄付を進められます。

4. ポケマルふるさと納税

ポケマルふるさと納税

ポケマルふるさと納税」は、産直サイト「ポケットマルシェ」が運営しているため、新鮮な農産物や水産物など、ここでしか手に入らない返礼品が豊富に揃っています。

生産者が直接登録している仕組みを活かし、発送も比較的早いのが魅力です。

訳あり品や家庭用商品も多く取り扱っているため、実用性重視の方におすすめです。ワンストップ特例制度にも対応しており、手続きも安心です。


5. ふるさと本舗

ふるさと本舗

ふるさと本舗」は、全国の美味しい特産品に特化した、ふるさと納税サイトです。定期便も充実しており、キャンペーンでAmazonギフト券が当たるなど嬉しい特典があります。

ブランド和牛や旬のフルーツなど、普段なかなか手が出ない高級食材のラインナップが豊富。分かりやすい控除シミュレーション機能もあるので、初心者でも寄付額を失敗しにくい設計です。


6. ふるさと納税ニッポン

ふるさと納税ニッポン

ふるさと納税ニッポン」は、ふるさと納税専門誌と連動した、ふるさと納税サイトです。

取材記事を通じて、各自治体や生産者の取り組みを深く知ることができる点が特色です。WEBと雑誌を合わせた情報量は非常に多く、特集記事では地域の魅力を掘り下げて紹介しています。

商品だけでなく、その背景にあるストーリーも大切にしたい方に向いています。地方独自の珍しい返礼品も探しやすい構成です。


7. au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税」は、KDDIとau コマース&ライフが共同運営している、ふるさと納税サイトです。

人気の返礼品やレビューが充実しており、auユーザー以外でもお得に寄付を楽しめます。特にau PAY残高のチャージやポイント還元など、決済面での利便性が高いのが特徴です。

レビューの評価が高い返礼品を集めた特集ページなどもあり、初心者がスムーズに寄付先を決められる工夫がなされています。

8. ふるなび

【ふるなび】は2014年にサービスを開始し、豊富な返礼品と初心者に向けたガイドが特徴的な、ふるさと納税サイトです。

寄付額に応じたポイント還元キャンペーンなどの独自サービスも魅力です。カテゴリや価格帯で細かく検索できるので、控除上限額と返礼品のバランスを取りながら選びたい方に向いています。

期間限定の特産品特集もあり、季節ごとの旬の味覚を楽しめる点もメリットです。


投稿者プロフィール

わたふる編集部
わたふる編集部
ふるさと情報を発信する「わたしのふるさと」です。