
今やTVCMなども流れている「ふるさと納税」しかし、「ふるさと納税」という言葉を聞いたことがある方けど、利用したことないという方は少なくないと思います。
その中には利用したいと思ってはいるが「自分は対象者なのか?」「実際ふるさと納税をする意味はあるのか?」といった疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はふるさと納税ができない人はいるのか、そして、ふるさと納税をしない方が良い人の特徴を解説します。
ふるさと納税に興味があるけど、まだ利用したことがないという方は是非、参考にしてみてください。

ふるさと納税の仕組みとメリット

ふるさと納税は、好きな自治体に寄付をすることで地域貢献ができる制度であり、さらに税金の控除が受けられるという大きなメリットがあります。
ふるさと納税は、地方自治体の財政支援と納税者のメリットを両立させる目的で設けられており、地域特産品を受け取る楽しみもあります。
ここからは、ふるさと納税のメリットを3つ解説していきます。
- 寄附先から返礼品が受け取れる
- 税金の控除が受けられる
- 好きな地域を応援できる
それぞれのメリットについて順番に説明していきます。
寄附先から返礼品が受け取れる
ふるさと納税を行うと、自治体が提供する返礼品を受け取れます。
返礼品には地域の特産品や工芸品、体験プランなど、多岐にわたる選択肢があります。
これにより、自分ではなかなか手に入らない地元の特産品を楽しむことができます。
しかし、返礼品に注目しすぎると、税金控除の目的が薄れるため注意が必要です。
税金の控除が受けられる
ふるさと納税を行うことで、寄付金に応じた税金の控除が受けられます。主に住民税と所得税の一部が減額される仕組みですが、適用には条件があり、寄付額の上限を把握することが重要です。
特に、収入や家族構成により控除額が変動するため、事前のシミュレーションを行うことをおすすめします。
好きな地域を応援できる
ふるさと納税は、特定の自治体や地域を応援する手段としても魅力的です。地方の農業や観光、復興支援など、寄付先を選ぶことで自分の意志を反映した地域支援が可能です。
また、寄付金の使途を指定できる自治体も多く、具体的なプロジェクトに貢献できる点が評価されています。
ふるさと納税ができない人の特徴

ふるさと納税にはさまざまなメリットがありますが、すべての人が利用できるわけではありません。
特に所得条件や住民税の課税状況などに基づき、利用が難しい場合があります。
下記に、制度を利用できない人の特徴まとめました。
特徴 | 理由 | 対応策 |
---|---|---|
所得条件を満たしていない | 課税所得が少なく、控除額が発生しないため | 収入の増加や節税対策を検討 |
住民税が非課税 | 控除が住民税をベースとしているため | 寄付以外の地域支援を検討 |
収入が不安定 | 控除額が予測しにくく、負担が増える可能性がある | 少額から始め、状況を確認しながら利用 |
ふるさと納税をしない方が良いケース

ふるさと納税はメリットが多い制度ですが、全ての人にとって必ずしも適しているわけではありません。
特に自己負担や手続きに不安がある場合は、無理に利用しない方が良い場合もあります。
ここでは、利用を避けた方が良いケースを3つ解説します。
- 自己負担が負担に感じる場合
- 寄付金控除の仕組みが理解できていない場合
- 複数の手続きが苦手な人
それぞれ順番に説明していきます。
自己負担が負担に感じる場合
ふるさと納税では、控除を受けるための最低自己負担額として2,000円がかかります。この金額が家計にとって負担となる場合、無理に寄付を行わないことも選択肢です。
また、寄付額を増やすほど一時的な出費が大きくなるため、無理のない範囲で利用することが大切です。
寄付金控除の仕組みが理解できていない場合
寄付金控除の仕組みを十分に理解していない場合、期待した控除が受けられず、結果的に損をしてしまう可能性があります。
特に、控除額の上限を超えた寄付を行った場合、その超過分は自己負担となるため、注意が必要です。
複数の手続きが苦手な人
ふるさと納税を利用するには、寄付の申し込みや税務申告などの手続きが必要です。これらを煩雑に感じる人は、途中で手続きを放棄してしまうこともあります。
ワンストップ特例制度を活用する方法もありますが、確定申告が必要な場合には専門家の支援を検討するのが良いでしょう。
ふるさと納税ができない場合の対策

ふるさと納税が利用できない状況でも、適切な対策を講じることで、将来的に制度の恩恵を受けられる可能性があります。
ここでは、収入条件や手続きの難しさなどに悩む人に向けた具体的な解決策を紹介します。
専門家や自治体に相談する
ふるさと納税の利用可否や控除額の詳細について分からない場合、税理士や自治体に相談することが有効です。
専門家はあなたの収入や税金の状況を詳しく分析し、最適なアドバイスを提供してくれます。また、自治体の窓口でも寄付や控除に関する情報を直接得ることが可能です。
控除シミュレーションで正確な金額を把握
インターネット上には、ふるさと納税の控除額を簡単に計算できるシミュレーションツールがあります。
これを利用することで、自分の収入や家族構成に応じた限度額を正確に把握できます。特に初めてふるさと納税を検討する場合、このシミュレーションは非常に有用です。
将来に向けて節税を計画する
ふるさと納税を有効活用するには、将来に向けての節税計画を立てることが重要です。安定した収入を確保し、課税所得を増やすことで、控除を最大限に受けられる状況を整えることができます。
これには、収入を増やす方法の模索や、節税のための投資を検討することが含まれます。
ふるさと納税を利用する際の注意点

ふるさと納税を最大限に活用するためには、いくつかの重要な注意点があります。
限度額や手続きの期限、返礼品の選び方などをしっかり把握しておくことで、メリットを最大化することが可能です。
ふるさと納税の限度額を確認する
ふるさと納税では、年収や家族構成に基づいて控除が適用される限度額が決まっています。
この限度額を超える寄付を行った場合、超過分は控除の対象外となり、自己負担額が大きくなります。
事前にシミュレーションツールを利用して、自分に適した寄付額を確認しましょう。
返礼品選びで税制優遇の目的を忘れない
ふるさと納税の返礼品は多種多様で魅力的ですが、返礼品の内容に気を取られすぎると、税制優遇という本来の目的を見失いがちです。
過剰な寄付をしてしまうと、節税効果よりも自己負担が大きくなる可能性があるため、税金の控除を念頭において計画的に寄付を行いましょう。
期限内に手続きを完了させる
ふるさと納税で税控除を受けるためには、確定申告またはワンストップ特例制度の利用が必要です。
これらの手続きには期限が設けられているため、寄付を行った後は速やかに必要な書類を準備し、申請を完了させましょう。
特に年末近くに寄付を行った場合、手続きが遅れると控除が適用されないリスクがあります。
まとめ
ふるさと納税は、税金の控除を受けながら地域貢献ができる魅力的な制度ですが、利用にはいくつかの条件や注意点があります。所得条件や住民税の課税状況を確認し、自分が制度を利用できるかを正確に判断することが大切です。
また、利用が難しい場合でも、専門家への相談や収入の安定化を図ることで将来的な選択肢を広げることができます。
さらに、ふるさと納税を行う際には、限度額の確認や手続きの確実な実施、税制優遇の目的を忘れないことが重要です。これらを踏まえ、ふるさと納税を上手に活用し、節税と地域支援の両立を目指してみてください。
ふるさと納税を始めるための簡単3ステップ
- 寄付先を選ぶ:ポータルサイトを活用し、地域や返礼品で絞り込む
- 寄付手続きと支払い:クレジットカードや電子決済で簡単に支払い
- 控除の申請:ワンストップ特例制度または確定申告で手続き完了
ふるさと納税が利用できるポータルサイトに関しては、この後紹介していきます。
利用しやすいふるさと納税ポータルサイトの紹介
最後にふるさと納税ができるおすすめのポータルサイトを紹介します。
今回紹介するのは以下の4つのサイトです。
- ふるさとパレット
- さとふる
- マイナビふるさと納税
- ふるなび
それぞれ順番に特徴などを紹介していきます。
ふるさとパレット

最初に紹介するのは「ふるさとパレット」です。
ふるさとパレットのサービス概要、強み・特徴を紹介していきます。
サービスの概要
ふるさとパレットは、全国各地で様々な事業を手掛けている東急グループが、全国各地との繋がりを活かして 出会った様々な”食材”や”体験”を届けてくれる、ふるさと納税サイトです。
全国各地の様々な事業の中での素敵な出会いを共有したい、全国各地をいまより身近に、好きになってもらいたいという思いからスタートしたサービスになります。
サービスの強み・特徴
ふるさとパレットの特徴は、自治体や地元の方々と共同で開発した、ふるさとパレットにしか掲載されていない「東急オリジナルお礼品」がある点、そして開発にあたっての生産者さんの想いなどが綴られた開発ストーリーをサイトで見れる点です。
ただただ、”ふるさと納税”に限ったことではないですが、ふるさと納税で品物を手に入れるだけでなく、どういった想いがあるのかを知って商品を選ぶというのは素敵なことだなと、個人的に思います。
また、ふるさとパレットではTOKYU POINTが貯める&使えます。これは東急グループが運営するサイトならではですね。

さとふる

続いて紹介するのは「さとふる」です。
CMや広告などの露出量も比較的多く、名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
さとふるのサービス概要、強み・特徴を紹介していきます。
サービスの概要
さとふるは、2024年のアンケートにおいて、「認知度No.1 ※」、 「利用したいサイトNo.1 ※」のふるさと納税サイトです。
※ 2024年1月時点 調査実施機関:(株) インテージ
サービスの強み・特徴
さとふるの特徴として、「さとふるアプリdeワンストップ申請」というオンラインサービスを提供している点があげられます。このサービスは「ワンステップ特例制度」の申請が手軽にできるといったものです。
※サービスの利用には「さとふる」の”アプリ”のダウンロードが必要です。
また、人気お礼品ランキングやお礼品一覧から自治体名やカテゴリ等で絞り込んで返礼品を検索できたりと、サイトの使用感も初心者の方に優しい設計になっています。加えて、実際に返礼品を受け取った方のレビューも掲載されており、返礼品を選ぶ際の参考にもなります。
マイナビふるさと納税

続いて紹介するのは「マイナビふるさと納税」です。
マイナビふるさと納税のサービス概要、強み・特徴を紹介していきます。
サービスの概要
マイナビふるさと納税は、名前でわかる通りリクルート系のサービスを展開している「株式会社マイナビ」が運営する、ふるさと納税サイトです。
お肉や、お米・パン、果物類、魚介類・海産物、調味料・加工食品、お酒・アルコールなどの食品系から旅行・体験系、美容や工芸品まで幅広く扱っています。
サービスの強み・特徴
マイナビふるさと納税の特徴は、上記で紹介した幅広いジャンルの返礼品を扱っている点や、サイトでの検索のしやすさがあげられます。
応援したい地域や特産品を探しやすいサイト設計になっていることに加え、シンプルな手続きで申し込みをする事ができ、サイト内に”ふるさと納税”に関するコンテンツも多数あるため、初めてふるさと納税を利用する人でも迷うことなく手続きしやすいのが特徴です。

ふるなび

最後に紹介するのは、【ふるなび】です。
ふるなびのサービスの概要と強み・特徴をそれぞれ紹介していきます。
サービスの概要
ふるなびは、2014年からサービスを開始したふるさと納税サイトです。
サービスの強み・特徴
ふるなびは、日本全国の自治体から提供される多種多様な返礼品を取り扱っており、寄附金額に応じたAmazonギフトカードやPayPay残高などに交換可能なふるなびコインが貰えるといった特徴があります。
サイト上に初心者向けのガイドや制度の詳細説明が掲載されており、初めてふるさと納税をするという方にも分かりやすいサイトの作りになっています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ふるさと納税2025年4月19日ふるさと納税の失敗例!よくある失敗の注意点と対策を解説
ふるさと納税2025年4月19日ふるさと納税の流れとは?初心者が気をつけるポイントを解説
ふるさと納税2025年4月13日転職した際ふるさと納税はどうなる?手続きや計算方法を解説
就職・転職2025年3月23日Uターン転職で後悔する主な理由は?後悔しない・成功のポイントを解説